糖尿病について

疾患

糖尿病について

1型糖尿病

インスリンを作る膵臓の細胞が何らかの原因でこわされることで、インスリンが作られなくなり、糖尿病になります。子どもや若年者に多くみられます。

2型糖尿病

インスリンの分泌が少なくなったり、働きが悪くなるために起こります。おもに中高年以降にみられますが、若年者の発症も増加しています。日本の糖尿病患者さんの約90%が2型糖尿病とされています1)。

日本人は遺伝的にインスリン分泌が弱い人が多いといわれています。遺伝的な体質に過食(特に高脂肪食)、運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣や加齢といった要因が加わり、発症するとされています。このため、2型糖尿病は「生活習慣病」ともいわれるのです。

また、肥満がなくても、内臓脂肪が増える「メタボリックシンドローム」と呼ばれる状態になると発症しやすくなります。

糖尿病の自覚症状

尿の量が多くなる(多尿)

糖は尿に出るときに、同時に水分も一緒に出すために尿の量が多くなります。

のどが渇いて、水分をたくさん飲む(口渇、多飲)

多尿のため脱水状態となり、のどが渇き、水分をたくさん飲みたくなります。

体重が減る

糖が尿に出るために、体のたん白質や脂肪を利用してエネルギー源とするためです。

疲れやすくなる

エネルギー不足と、体重減少により疲れを感じやすくなります。

糖尿病の合併症

糖尿病網膜症

網膜の血管が障害され、目のかすみ、視力低下などがあらわれ、症状が進むと失明してしまうこともあります。少なくとも年に一度は眼科の検査を受けましょう。

糖尿病腎症

糖尿病により腎臓の働きが悪くなると、血圧が上昇する、尿中にたん白が出る、体がむくむなどの症状があらわれます。さらに症状が進むと、血液中に老廃物がたまり、腎不全や尿毒症など生命にかかわる重篤な症状を引き起こします。このように慢性に経過する腎臓病のことを慢性腎臓病(CKD)といいます。

なお、腎不全になってしまうと、人工透析を受ける必要が出てきます。透析導入の原因の第1位は糖尿病腎症です。>> 慢性腎臓病(CKD)

糖尿病神経障害

神経と神経のまわりの細い血管が障害され、信号がすばやく体のすみずみまで伝達するという働きが低下します。手足のしびれ、ほてり、痛みなどがあらわれます。

一方、足の感覚が麻痺して、傷があったとしても気づかずに放置してしまい、足の潰瘍や壊疽になることもあります。足は清潔に保ち、常に注意を払うようにしましょう

糖尿病の検査を知りましょう

HbA1c(ヘモグロビンA1c

過去1~2カ月の血糖を反映する指標です。糖尿病以外でも高くなることがあります。

早朝空腹時血糖値

健康な人では、朝食前の血糖値が1日の中で最も低いとされています。

食事から10時間以上あけて測定するため、一般的には前日夜9時以降絶食として、翌朝食事前に採血します。

75gOGTT75g経口ブドウ糖負荷試験)

糖尿病を最も確実に診断できる検査です。ただし、明らかに血糖値が高いことが推測される場合は、空腹時血糖または随時血糖を測定します。

早朝空腹時血糖値を測定後、75gのブドウ糖溶液を飲み、30分後、1時間後、2時間後の血糖値を測定します。

なお、糖尿病の診断には2時間後の血糖値を用います。30分後、1時間後の血糖値は、糖尿病の診断に必須ではありませんが、リスクが高い人を見出すのに役立ちます。

随時血糖値

食事時間とは関係なく測定した血糖値です。

糖尿病の治療は運動・薬物・食事の3本柱です。

運動はリタックで有酸素運動を中心に行いますますし、食事に関しても勉強会などを通して工夫の仕方などをご説明させていただきます。

 

関連記事

この記事へのコメントはありません。