冷え性について

ヘルスリテラシー

冷え性について

冷え性は女性に多く、四肢の末梢や身体全体が冷えてしまう状態を指します。あまりに冷え性の症状が強いと睡眠障害などの健康被害につながる可能性もあります。

冷え性になる原因とは?

女性の冷え性

女性は男性に比べて筋肉量が少なく、脂肪が多いという特徴を持っています。筋肉は体温の上昇にとても大きな役割を果たしていますので、筋肉が少ないと冷えやすくなります。加えて女性には冷えてしまうと温まりにくい性質を持つ脂肪が多いため、冷えが起こりやすいのです。
女性の腹部には卵巣や子宮があり、腹部の血流が悪くなります。内臓が冷えることによる冷え症をおこします。また、月経時の血液不足によって手足などの末梢まで血液がいきわたらなくなり熱が届きにくくなるので冷えの症状が出ます。さらに、ホルモンバランスが変わると自律神経が乱れ、冷えやすくなります。そのため、更年期に冷えが現れる女性も多いのです。
そのほかに、寒い場所でのスカート着用による下半身の冷えや、締め付ける下着や衣類の着用による締め付けも血行を悪くするため冷えがおこると言われています。 これらが女性に冷えが多い原因になっています。

男性の冷え性

男性の場合は加齢による筋肉量低下や、臓器などの老化によって基礎代謝が下がり、冷え症になるケースが多いです。男性の冷えは手足などの末端の冷たさだけでなく、頻尿や腰痛、肩こりといった症状で気づくことがよくあります。

どちらも筋肉量が減少することや血流障害、基礎代謝の低下など熱を生み出す能力が停会していることに起因しています。

冷え性のタイプ別分類

イラストをクリックすると画像を拡大できます

特に多いのが下半身型と四肢末梢型のタイプです。これらは女性に多く筋肉量や血管の乏しさが原因で生じます。

男性に多いのは全身型や内臓の冷え性です。これらは痩せすぎなどの基礎代謝の低下や自律神経失調症により生じます。

冷え性の対策

イラストをクリックすると画像を拡大できます

このように冷え性を改善するためには筋肉を増やすことや服や食べ物を工夫することで体を温めて対策します。

運動療法は筋肉を増やし血管を拡張させ、基礎代謝を向上させますので根本的な冷え性の対策になります。

また過度な厚着は血流阻害を引き起こすので逆に四肢の末梢を冷やしてしまう場合もあります。

体温を調整しているAVA血管とは?

イラストをクリックすると画像を拡大できます

AVA血管とは動脈と静脈を直接つなぐ特殊な血管のことを指します。AVA血管は手足の皮膚に多く分布しており、毛細血管の10倍ほどの太さがあります。その主な役割とは体温調整なのです。体が冷えると、AVA血管は収縮して手足からの熱放散を抑えて体が暑くなるとAVA血管が開いて熱を逃がすことで体温調節を行います。これらの機構から前腕の筋肉が多いと手の指先は非常に暖かくなります。そのため四肢末梢型の冷え性にとっては筋肉を動かすだけで冷え性を改善していけるわけです。

基礎代謝は食べ方でも変わる?

イラストをクリックすると画像を拡大できます

食事をする際にゆっくりよく噛んで食べることで消化が良くなり食事代謝性の熱産生が向上し身体全体が暖かくなります。

血管の硬さと冷え性について

イラストをクリックすると画像を拡大できます

冷え性の方程血管が固いことが分かります。

そこで重要なのが運動やストレッチになります。ストレッチや運動を行うと一酸化窒素という物質が血管表面に発生し血管を収縮させるエラスチン線維というものを伸ばし血管自体を軟かくしてくれます。これにより冷え性を改善することが出来るようになります。

まとめ

冷え性にもいろいろなタイプと対策がありましたね。

リタックではこのような健康に関する情報を勉強会を通してお伝えしています。

運動をして血管を拡張し、筋肉を増やすことで代謝を向上し食事をゆっくり食べることで冷え性を解決していきましょう。

 

 

 

関連記事

この記事へのコメントはありません。