フレイルについて知って予防していきましょう。

ヘルスリテラシー

フレイルとはなんでしょうか?

『フレイル』とは、わかりやすく言えば「加齢により心身が老い衰えた状態」のことです。

しかしフレイルは、早く介入して対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があります。この段階をフレイルの一歩手前で『プレフレイル』と言います。

高齢者のフレイルは、生活の質を落とすだけでなく、さまざまな合併症も引き起こす危険があります。

フレイルの基準やフレイル状態になると、どのようなことが起きるかについてわかりやすくまとめました。

フレイルは、海外の老年医学の分野で使用されている英語の「Frailty(フレイリティ)」が語源となっています。

Frailty」を日本語に訳すと「虚弱」や「老衰」、「脆弱」などを意味します。

このままでは似たような意味が色々と混ざりそうですよね。

そのため、日本老年医学会は高齢者において起こりやすい「Frailty」に対し、正しく介入すれば戻るという意味があることを強調したかったため、多くの議論の末、「フレイル」と共通した日本語訳にすることを2014年5月に提唱しました。

 

そうなんです。つまりフレイルは適切に対応することで元気な状態に戻れるということです。

 

フレイルは、厚生労働省研究班の報告書では「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像」とされており、健康な状態と日常生活でサポートが必要な要介護状態の中間を意味します。

多くの方は、フレイルを経て要介護状態へ進むと考えられていますが、高齢者においては特にフレイルが発症しやすいことがわかっています。

つまりは、どの高齢者の方もまずは年齢と共に心と体の活力が衰えて、運動する機会の減少に伴い体力が低下したり、慢性疾患によって更に運動する機会が減ってしまう、負のスパイラルが起こりります。

こうなると他者との交流機会も減少してしまい、心も寂しく元気がなくなってしまいます。

高齢者が増えている現代社会において、フレイルに早く気付き、正しく介入(治療や予防)することが大切です。

フレイルの基準

フレイルの基準には、さまざまなものがありますが分かりやすいものを紹介します。

基準には5項目あり、3項目以上該当するとフレイル、1または2項目だけの場合にはフレイルの前段階であるプレフレイルと判断します。

  1. 体重減少:意図しない年間4.5kgまたは5%以上の体重減少
  2. 疲れやすい:何をするのも面倒だと週に3-4日以上感じる
  3. 歩行速度の低下
  4. 握力の低下
  5. 身体活動量の低下

フレイルの予防と改善

フレイルの予防に関しては、散歩や外出、家族や友人との交流機会を持つことで予防できます。

ただし、風邪からの肺炎や脳卒中の後遺症、転倒による骨折などで家から出なくなってしまったり、交流機会が減ってしまうこともあります。

そうなると、中々外出機会を設けても外出に伴う疲労や危険が多くなります。

そのため改善するためにはリハビリが必要となります。

リハビリは運動を中心として活動量を増やし筋力を強化します。

また歩行速度を向上させ転倒しにくい身体づくりをします。

当社(リタック)はリハビリテーション特化型デイサービスなので、専門的なリハビリを受けることが出来ます。

運動量を増やすためには『痛み』や『動きづらさ』を解決していかなくていけません。

リタックでは、個人個人にあった運動内容を提供していきますので安心してご利用ください。

関連記事

この記事へのコメントはありません。